一般料金
車両区分基準案内表 - 区分、小型車、大型車
区分 |
駐車料金 |
小型車 |
大型車 |
短期駐車場 |
入場から10分まで無料
基本30分 1,200ウォン
追加15分 600ウォン
1日 24,000ウォン |
- |
長期駐車場(第1旅客ターミナルの駐車タワーを含む) |
入場から10分まで無料
時間毎 1,000ウォン
1日 9,000ウォン |
入場から10分まで無料
30分毎 1,200ウォン
1日 12,000ウォン |
予約駐車場 |
入場から10分まで無料
時間毎 1,000ウォン
1日 9,000ウォン |
- |
貨物ターミナル駐車場 |
入場から45分まで無料
追加15分 500ウォン
1日 10,000ウォン |
入場から45分まで無料
追加15分 600ウォン
1日 12,000ウォン |
1日以上の長期駐車をする車は、長期駐車場をご利用ください。
短期駐車場は、乗用車専用(車両高さ制限2.1m以下)エリアです。
長期駐車場には、外郭駐車場と臨時駐車場が含まれています。
予約駐車場は実際の入・出庫時間を基準に料金を計算し、2.8m以上の大型車はご利用いただけません。
第1旅客ターミナルの仁川国際空港公社(社屋)駐車場と第2旅客ターミナル第2合同庁舎駐車場は、短期駐車料金が適用されます。
車両区分基準
車両区分基準案内表 - 区分、小型車、大型車
区分 |
小型車 |
大型車 |
乗用車 |
すべての車種 |
- |
バス |
15人乗り以下 |
16人乗り以上 |
貨物車 |
最大積載量1トン以下 |
最大積載量1トン超過 |
詳細な区分は、「自動車管理法施行規則」別表1に記された規模別区分に従います。
駐車料金の精算方法
駐車料金の精算方法 - 事前無人料金精算機を利用した精算、モバイルアプリを利用した精算
事前無人料金精算機を利用した精算 |
モバイルアプリを利用した精算 |
- 1. 駐車場内に設置された事前無人料金精算機で車のナンバーを検索してください。
- 2. 精算機に表示された金額を支払い、領収書を受け取ってください。
(プリペイド/ポストペイドカード、クレジットカード、交通カードのご利用可能)
- 3. 有人・無人出口を利用して、追加手続きなしに出庫可能です。
|
- 1. 仁川空港ガイドアプリをダウンロードしてください。
(Android・iOS両対応)
- 2.「駐車案內 - 駐車料金の支払い」から車のナンバーを入力してください。
- 3. 車を選択したら料金を決済してください。
- 4. 有人・無人出口を利用して、追加手続きなしに出庫可能です。
|
駐車料金の精算方法 - 有人ブースを利用した精算、無人ブースを利用した精算
有人ブースを利用した精算 |
無人ブースを利用した精算 |
- 1. 有人ブースへ移動してください。
- 2. 有人出口へ進み、料金を支払って出庫できます。 (現金、プリペイド/ポストペイドカード、クレジットカード、交通カード、ハイパスカードのご利用可能)
|
- 1. 無人ブースへ移動してください。
- 2.出口無人精算機に表示された料金を支払ってください。
(プリペイド/ポストペイドカード、クレジットカード、交通カード、ハイパスカードのご利用可能)
- 3. 料金を支払って出庫してください。
|
予約駐車場には有人ブースがなく、出口の無人料金精算機による精算のみになっております。
(決済方法は駐車予約ホームページを参照)
事後減免の認定
自動減免を受けられなかった場合、各減免理由に該当する書類を、出庫後30日以内に事後払戻し申請ホームページ(https://parking.airport.kr)から出庫領収証番号と併せて提出されると出庫記録と照合して駐車料金を減免いたします。
요금감면 안내 표 - 경차, 장애인/국가유공자(상이등급)/5·18민주유공자(장애등급)/고엽제 후유증 환자(장애등급), 장애인 협회 차량 또는 장애인 단체 차량, 다자녀가구, 저공해 자동차
障害者、国家有功者 |
- 福祉カード、有功者証、道路公社減免カードのうちの1つのコピー 1部
- 車両用障害者識別マーク 1部
|
必要書類のコピーを提出する際は、住民登録番号の後半7桁と住所、連絡先などは見えないように隠して(マスキング)からアップロードしてください。
各理由別の各号書類はすべて提出してください。 |
軽自動車 |
|
低公害車 |
|
障害者団体車 |
- 車両登録証のコピー 1部
- 車両用障害者識別票のコピー1部
|
多子世帯 |
- 認定基準:子供が2人以上であり末子が満15歳以下
対象の親、または親の直系尊属のみ事後払戻し可能
ホームページから事後減免申請(払戻しページから必要書類を必ず確認)
|
減免対象者の詳細な区分は、法律によって定められた規定に従います。
- 公共機関の駐車料金減免の透明性確保のため、関連証明書(車両登録証、住民登録証、運転免許証)のコピー(スキャン)を取得しております。これは、公共機関の個人情報に関する法律第9条(個人情報の安全性確保)に基づき、安全に保管されています。
- 営業用車両(コールバン、タクシーなど)は、割引対象から除外されます。ただし、営業用車両でも営業ではない個人目的での利用を証明できる書類を提示した場合は、駐車料金の割引が適用されます。
- 駐車場ではなくターミナルで乗車する場合は、障害者乗降車専用エリア(3階出発フロア外側道路3A)をご利用ください。